windows10 「このPCを初期状態に戻す」機能ですっきりした

先日windows10の自作PCで「このPCを初期状態に戻す」機能を使ってパソコンを初期化しました。

使っていていろいろ気になることがあったので、いっそのこと初期化しようと思い、実行しました。
操作は簡単でシステムがすっきりしたのでよかったです。

初期化した理由
①ウィンドウ関係の処理が滑らかではなくなった。(最小化、閉じるなどの操作時に画面がカクつく)
②マルチモニタ環境にしたときに、定期的にグラボが発熱する。
③システムドライブの空き容量が少なくなった。
④windows8からアップグレードを繰り返していて、ゴミファイルがたまっているのでは?と考えた。

詳しく書くと、①はウィンドウが立ち上がるときや最大化するときなど、ウィンドウ関係の処理の際に、画面のアニメーションがカクつくようになりました。グラフィックドライバや更新プログラムなども最新にしましたが解決せず、保留にしていました。

②は最近デュアルモニタを構築したのですが、オフィスなど負荷のそれほどかからないアプリの利用時でも定期的にグラボの温度が上がる現象が生じていました。僕が今使っているグラボは、温度が低いときはファンが停止するのですが、そのファンが定期的に回転するようになりました。普段はファンは常に停止していたので、おかしいと思っていました。

③これは、システムドライブとして使っているSSDが120GBで容量不足でした。自作した当時はSSDの価格が高く、妥協していました。買い換えも検討しましたが最近は価格が高騰気味なので、初期化すればちょっとは余裕がでるかな?と考えました。

④このパソコンを自作した当時はwindows8で、そこからアップデートを繰り返してきたので長年のゴミがたまっているのでは?と思い、初期化して気持ち的にもスッキリしたかった。



windows10の初期化ですが、個人用ファイルの保持をするかどうか選択できます。

今回は個人データを保持しましたが、もともとデータ用HDDはシステムと分けていたので、そのHDDを外して初期化を実行しました。

初期化なので、自分でインストールしたソフトは削除されます。初期化後に再インストールできるようにメモなどをとるといいと思います。あとソフトによってはライセンスにも注意した方がいいかもしれません。

初期化は30~40分かかった印象です。思ったよりは時間がかかったかな。

処理が完了するとデスクトップ画面が表示されますが、壁紙などの設定は維持されていました。



問題は解決した?

初期化して、上に書いたパソコンの問題点は解決したか?というと、、、ちゃんと解決しました。

ウィンドウの表示もなめらかになりましたし、グラボの発熱問題も解決しました。

SSDの容量に関しては空き容量が10GB→15GBになったので、改善はしましたが買い換えが必要なようです。

グラボやマザーボードのLANやオーディオチップなどのドライバは入れ直しました。

もともとデータドライブだったHDDも、初期化後に接続すると、きちんと認識して元通りに使えました。

データドライブを分けておくと、故障のリスクも低減するし、メンテナンスもしやすいと実感しました。

この初期化はソフトやデータに注意すれば、比較的簡単にPCをクリーンな状態にできるので、トラブルに悩まされた時は思い切ってやってみると解決するかもしれません。

コメント

このブログの人気の投稿

UEFI BIOSでRyzen搭載パソコンのTPMを有効にする【ASUS製マザーボード】

「Ryzen 5 3600」のコア電圧を下げて、省電力化してみた

【実録】Google Storeの配達にかかる時間は?Pixelを注文してから届くまで